難関化する公立中高一貫校とその対策の実態 学習塾enaはなぜ躍進できたのか?

 

西東京ではenaの合格者数が定員の6割を超える

 東京都に最初の公立中高一貫校ができたのは2005年。大学進学実績が出てからは難関化が進んでいる。2017年の四谷大塚合格率80%偏差値を見ると、小石川で男女ともに64。これは同日に入試を行う、慶應義塾中等部(男子)、神奈川御三家の浅野、人気女子校の鴎友などに匹敵する難易度だ。同様に武蔵で男子61/女子64、両国で男子60/女子62。私立中高一貫校受験でも難関校の部類に入る偏差値帯だ。

 

  いち早く公立中高一貫校の適性検査に特化したコースを設置し、多くの合格者を出すことに成功したのが西東京を中心に教室を展開する学習塾enaである。2017年度の東京都下の公立中高一貫校11 校への合格者総数は738名。総募集定員に対するenaの合格者占有率は約5割で、西東京多摩地区の4校に限った占有率はなんと6割を超える。東京都の公立中高一貫校対策塾として、圧倒的な強さを誇っているのだ。

 全国的に見ても、公立中高一貫校対策でこれだけの実績をあげている塾は珍しい。

経営危機にあったからこそ新市場に打って出た

 1972年に国立市に創立された小さな塾「国立学院」がenaの祖。創立者は現在の学究社(enaの母体)の取締役会長兼代表執行役社長・河端真一氏である。学生起業だった。

 

1970年代といえば、経済成長に合わせて高校進学率が上昇し、塾が乱立した時期である。

 

 河端氏は、塾長として勉強を教えることだけでなく、経営者としての手腕にも長けていた。1976年に「学究社」として法人化すると、1985年には塾業界初となる株式上場を果たした。当時最年少の上場社長となった。

 

 1991年、大学・高校・中学受験の最難関をターゲットにした専門塾ブランド「ENA」を立ち上げる。同じころ、日能研が八王子に進出した。時代的にはちょうどサピックスがTAPから分裂した直後にあたる。塾同士による講師の引き抜き合戦も盛んだった。まさに中学受験塾の戦国時代である。

 

 1996年には塾ブランドを「ena」に統一するも、その後、経営的には非常に厳しい局面を迎える。2000年代に入ってからは大手塾の勢いに押され、地元塾との競争にも疲弊し、活路を見出せずにいた。

 

 都立中高一貫校の構想が発表されたのはちょうどそのころだった。立川国際、三鷹、武蔵と、国立の近くにもできる。これに機を見た河端氏の判断は速かった。都立中高一貫校対策に舵を切ると決める。都立中高一貫校の開校予定に合わせて、その通学圏に当たる沿線に、小規模の教室を一気に展開した。

 経営的に追いつめられていたからこそ、誰よりも早く「新市場」に打って出る決断をしたのだ。もし当時、enaの経営が順調だったなら、いまごろ都立中高一貫校対策塾にはなっていなかったかもしれない。

私立・桐朋の入試対策ノウハウを転用

 しかし公立中高一貫校対策のノウハウなんて誰も知らない。

「最初に白鴎のサンプル問題を入手したときには『なんじゃこりゃ?』でしたよ」

 そう言って笑うのは、学究社専務の池田清一さん。池田さん自身、創立直後の国立学院で学んだ、河端社長の直接の教え子である。

 

「何をしたらいいのか、当時は見当もつきませんでしたが、とりあえず作文だけは徹底的に書ける子を育てようというところから始まりました。そこで、うちの塾が長年私立桐朋中学校・高等学校への対策を行っていたことが役立ちました。桐朋中学の国語の問題はもともと記述式です。桐朋対策として、記述を指導するノウハウは十分に蓄積していたのです」

 

 enaの公立中高一貫校対策も、もとを正せば私立中学受験ノウハウの転用だったということだ。

「『柔軟に考えないと解けません』などと言いながら、実際は45分間の中でかなりのスピードで解かないと合格できないので、熟考している時間なんてありません。問題を見てパッと解法が浮かぶように鍛えておく必要があります」

 

 そこに塾としてのチャンスがあった。第2章で見た通りの、問題を見て瞬時に難易度と解法を見極め、パターンに準じたそつのない答案をつくりあげるための指導を確立した。私立中学受験指導の癖がついていない若い講師たちが、新しい指導法に素直に取り組んでくれた。

都立高校の合格実績が伸びた意外なわけ

 ただし、東京都の公立中高一貫校の倍率は5~8倍である。いくらenaで対策したとしても、大量の受検生が不合格になっている事実は疑いようがない。

 

 そこでenaは、都立中高一貫校を不合格になり普通の公立中学校に進学することになった生徒たちに対し、1年間無料で平常授業を提供すると決めた。

 

「経営的にはマイナスですが、責任としてそうすべきだろうと判断しました。そうしたらたくさん来てくれて。その子たちがのちに高校受験で思った以上に高い実績を出してくれたのはうれしかったですね。都立高校の合格実績が跳ね上がった。それで都立中高専門塾enaができあがったんです」

 

 2017年度の合格実績は、立川高校92名、国立高校77 名、八王子東高校59名。

「enaが都心部にも教室を増やしたのは最近ですから、3年のタイムラグを考えると、来年再来年あたりには都心部でも似たような状況になるのではないかと予想しています。『なんでenaって新宿高校にこんなに合格者を出しているんだ?』みたいに(笑)」

ゆるい中学受験のすすめ

 実際のところ、受験勉強は構造的に過酷になりやすい。資格検定試験と違って、一定基準を満たせば全員合格ということにはならない。自分が100頑張っても、ライバルが101頑張れば、自分は落ちてしまう。だから自分は102頑張る。それをくり返していくと過当競争が生じる。

 

 難関私立中高一貫校受験においては、すでに競争が過度になっているきらいがたしかにある。受験テクニックが確立し、みんなが同じ勉強をしているので、より多くの量をこなした者が戦いを制する構図になっているのだ。そうなると、無理をしてでも量をこなそうとする者たちが出てくる。中にはつぶされてしまう子供もいる。

 

 私は拙著『公立中高一貫校に合格させる塾は何を教えているのか』(青春新書インテリジェンス)執筆のためにenaの授業を見学した。enaの授業にはいい意味での“ゆるさ”があった。

 

 12 歳が自分の未来を切り拓くために行う努力として、これくらいがちょうどいいのではないかと感じた。私立中学受験にも、これくらいの“ゆるさ”があっていいのではないかとつい思ってしまう。筋のいい子供なら、それで実際にenaの授業だけでも偏差値60くらいの私立中高一貫校にも合格できてしまうというのだから。

 

 過当競争が生じてしまうのは、進むレールが単線で、価値評価基準が1つである場合だ。公立中高一貫校ができ、私立中高一貫校にも適性検査型入試が導入され、多様な進路、偏差値では表しきれない学力観が広まれば、幾分かは競争も緩和するかもしれない。

入試改革が静かに同時多発的に始まっている

 2020年度以降予定されている大学入試改革には、大学入試を変えることで、その下の教育をドミノ倒し的に変えていこうという思惑があった。しかしいまのところわかっている情報によれば、当初の理想とはだいぶ違う落としどころに収まりそうな雲行きだ。結局何も変わらないのだろうか……。

 

 公立中高一貫校という新しい形態の学校が出現し、学力試験を行ってはいけないという縛りの中で適性検査という新しい形態の入試が登場し、それに対応する塾が躍進し、いままでになかった授業が生まれた。この一連の流れが、自然発生的に生じたことに、私は小さな希望を感じている。

 

 私はいま、この国の教育は、意外と下から変わっていくのではないかと、うすうす感じている。そしてその動きは、同時多発的に、おそらくすでに始まっている。

 

2017.12.20

ヤフーニュースから転載

 

 

公立中高一貫校に強い塾は何を教えているか

 

■東京都の公立中高一貫校から東大に40人合格

 中学受験をして私立中高一貫校に進学するか、普通に地元の中学校に進学するか――。それとは違う第3の選択肢が「公立中高一貫校」だ。現在たとえば東京都には11の公立中高一貫校がある。


 2011年には東京都立の中高一貫校である白鷗が、1期生にして5名の東大合格者を出し「白鷗ショック」と騒がれた。その後も総じて見れば、都内の公立中高一貫校は着実に大学進学実績を伸ばしている。

 2017年、小石川から14人、武蔵と大泉から各6人が東大に合格している。都内の公立中高一貫校全部を合わせれば東大合格者は40人にもなる。日比谷、西、国立など、都立高校の進学実績復活もさることながら、公立中高一貫校もいまや一大勢力となっているのだ。

 ただし倍率はそれほど上がっていない。むしろ下がる傾向にある。にもかかわらず、合格偏差値に表れる難易度は上がっている。小石川や武蔵といった人気校は、もはや私立難関校と同等の難易度だ。これが何を意味するのか? 

 

 

■都立中高一貫校対策で「ひとり勝ち」のena

 公立中高一貫校では、入学のための審査において、学力試験は行わないタテマエになっている。だから「入学試験」ではなく「適性検査」という呼び方をする。そのため一般的な「中学受験」とは区別して「中学受検」と表記する。

 そして当初、あくまでも学力試験ではないタテマエの「適性検査」では、知識の量を試すのではなく、思考力や表現力そのものを見るために、塾での対策は不要で、塾での対策は不可能とまでいわれていた。

 しかし近年は、まったくの対策なしでは受検するだけ無駄であることがわかってきて、かつてのような「ダメもと受検」は減り、しっかりと塾で対策をしてきた受検生のみが受けるようになってきているのだ。

 そんな中、東京都の公立中高一貫校対策で、群を抜いた実績を残す学習塾がある。「ena」である。

 東京都にある公立中高一貫校11校への2017年の合格者総数は738人。総募集定員に対するenaの合格者占有率は約5割。西東京の多摩地区の4校に限れば、占有率は6割を超える。全国的に見ても、公立中高一貫校対策でこれだけの実績を上げる塾は珍しい。

 

 

そもそも塾での対策は難しいといわれていた公立中高一貫校の適性検査問題をどのように攻略したのか、どのような教材を使っているのか、どんな授業が行われているのか。



■偏差値60くらいまでの私立中にも対応可能!? 

それを徹底取材してまとめた拙著『公立中高一貫校に合格させる塾は何を教えているのか ひとり勝ち「enaの授業」から分かること』でも詳しく解説しているが、enaの公立中高一貫校対策コースは、基本的に小5~6の2年間で構成されている。そのカリキュラムは、私立中学受験塾とはだいぶ違う。そもそも算数・国語・理科・社会のような教科別にはなっていない。

 最低限の授業だけに絞るなら「適性理系」「適性文系」「作文」の3種類の授業を週2回の通塾で受けることができる。実際にはオプションの授業もとって、小5で週3回、小6で週4回の通塾がスタンダードとなる。

 教材はオリジナル。その内容が、私立中学受験用テキストとはまるで違う。たとえば小6の「適性文系」のテキストの上巻は、「地図を読む」「資料を読む」「調査する」などという単元から始まり、「ごみについて考える」「人口について考える」などという単元も出てくる。理系でも「実験結果を読み取り考える」「条件に合わせて考える」などの単元が並ぶ。

 一通りの授業を見学し、書籍の中でレポートしているが、授業の印象を一言で言うならば、一般的な難関私立中学受験塾のそれと比べるといい意味でゆるい。宿題の量も少ない。

 一つひとつの問題にじっくり時間をかけ、しかも生徒の発言によって授業がどんどん脱線することをよしとしている。適性検査問題で試されるのは、1つのインプットから1つの正解を導く能力ではなく、1つのインプットをきっかけに頭の中でさまざまな情報をつなげ、自分なりの答えを書く能力だからだ。

 それでいて「公立中高一貫校だけでなく、偏差値60くらいの私立中高一貫校にも対応できる」とのこと。しかも昨今は私立中高一貫校のほうが、適性検査に似た問題を出題するケースが増えてきた。

 2017年9月に首都圏模試センターが調べた情報によれば、2018年の中学入試では、関東地方の私立中高一貫校のうち、約80校が適性検査型の入試を実施する予定である。形式こそ適性検査とは違うが、いわゆる4教科型の入試ではない「思考力入試」や「総合型・教科横断型入試」を合わせるとその数は130校にもなる。大学入試改革の流れを受けた地殻変動が起きているのだ。

 

 

さらに、多くの私立中高一貫校が成績優秀者に授業料免除の制度を設けている。いわゆる「特待生」だ。東京都においては、すでに私立高校の実質無償化(収入制限あり)が始まっている。おカネをかけずに私立中高一貫校に通うチャンスも広がっているのだ。



■公教育にもできることのヒントが見つかる

 と、まるでenaの宣伝のようになってしまったが、この記事の目的も書籍の意図も、そこではない。

 ちょっと前に、中学生の約25%が教科書レベルの文章を十分に読解することができない状態にあるという研究調査結果が報道された。この国の教育の不都合な真実として、SNSなどでも盛んにシェアされていた。「このままでは未来の社会が危ない」というような論調も見られた。

 しかし、中学校の教科書レベルの文章が読解できない大人はもしかしたらもっと多いかもしれない、と私は思った。

 文脈や行間を読み取らず、切り取られた言葉だけが独り歩きをして炎上する。政治家は意味のわからない言葉をただ並べて、まともに質問に答えようともしない。そのことに国民も大きな疑問をもたない。

 元を正せば、教育の機能不全が原因だ。真実を読み取る力、真実を見いだす力、真実を探る力が、大人にこそ足りていない。社会の中にはこれだけ問題が山積みだというのに投票率が著しく低いことも、その証左だ。

 enaの授業を見て、これは本来公教育の役割なのかもしれないと感じた。適性検査に合格させなければいけないという使命ゆえ、受検テクニック的な部分も多分に含まれていることは致し方ないと片目をつむったうえでの話だが。

 客観的に問題文を読み、課題を見いだし、解決の糸口を探し、自分の考えをわかりやすくまとめる。教科書に出てくる内容だけを使って、十分それができる。そのことを実証していた。同じことが普通の小学校でもできるはずだ。

 1人でも多くの小学生に、小学生のうちに実感してほしい。考える楽しさと、わかる喜びと、そして一生懸命やったからこそのできなかったときの悔しさもちょっとだけ。そうすれば、未来の社会は今より随分とよくなるのではないかと思うのだ。

 

おおたとしまさ :育児・教育ジャーナリスト

 

2017.11.20

東洋経済から転載

 

難関校に強い塾が良いとは限らない? わが子にベストな塾の選び方

6/15(木) 11:30配信

 

AERA dot.

難関校に強い塾が良いとは限らない? わが子にベストな塾の選び方〈週刊朝日〉

教育サービス・学習塾業界の関係図(週刊朝日 2017年6月23日号より

 

 

 いま、塾業界が激変の時代を迎えている。少子化の加速で業界再編が進み、2020年度から実施となる入試改革では、これまでとは違う“新しい学力”も求められている。今後はどんな塾が選ばれていくのか。

 中学受験では学習塾が重要な役割を担う。授業だけでなく、問題集の提供や学習プランの管理など、試験日まで塾と子供が二人三脚で駆け抜けていく。

 だからこそ、親は子供の性格に合った塾に入れたいと思うもの。そのためには、各塾の特徴を把握しておくことが欠かせない。

 塾の“実力”を測るうえで最もわかりやすいのは合格者数だろう。

 東京ではSAPIX(サピックス)が圧倒的な強さ。家庭教師グループ「名門指導会」代表で、塾選びもサポートする西村則康さんはこう話す。

「サピックスは『ハイスピード・ハイレベル型』。授業の進度が速く、問題を解かせる制限時間も短い。最難関中学をめざすためのカリキュラムで、頭の回転の速い子供が成績を伸ばしやすい塾です」

 もちろん、難関校に強い塾だからといって、わが子にベストな塾とは限らない。合格者数の実績は、あくまで目安の一つだ。

「理解が遅くても、時間をかけて説明すれば深い理解ができる子供もいます。子供の話すスピードは理解の速さにつながる傾向があるので、ゆっくり話すタイプの子供は、授業の進度が遅い塾や、家庭教師などの個別指導のほうが向いています」(西村さん)

 西村さんによると、サピックスと同じく難関校に強い早稲田アカデミーは、宿題量が多く、チェックも厳しい。一人で勉強したがらない「やればできる子」が向いている。四谷大塚はテキストが充実し、テストのランク分けがきめ細かい。努力すればすぐに成績に反映するので、小さな成功体験を積むことができる。日能研は授業の進度が比較的遅いので、難関校から中堅校まで幅広く対応できるのが強みという。

 関西はどうか。「月刊私塾界」の山田未知之編集長は言う。

 

 

「難関校への合格者数は、老舗の浜学園が高い実績を出している一方で、馬渕教室が面倒見の良さで人気を集めています。希学園はもともと浜学園から派生した塾ですが、塾に通う時間が長いのが特徴。体力のある子供が向いています」

 特徴豊かな塾もある。

「ena(本部・東京都渋谷区)は公立中高一貫校に特化して、多摩地区で圧倒的な強さです。受験対策以外では、探究学舎(東京都三鷹市)やネクスファ(千葉県柏市)が人気です。学問の本質を教えて子供の『学びたい心』を育てる教育方針です」(山田編集長)

 前出の西村さんは、塾選びの前に「受験とは何か」の理解が欠かせないと話す。

「受験は、継続的な努力を通じて頭の体力づくりをすること。知識を詰め込むだけではなく、インプットした知識を論理的に組み合わせ、アウトプットできるようになることが目標です。講師がその手助けをしてくれるような塾を選ぶことが大切です」



※週刊朝日  2017年6月23日号より抜粋

“東大理III合格者”の約50%が通う“超エリート塾”の正体

大学受験を考える上で、中学や高校の学歴と同時に、「どこの塾に通ったのか」が重要な指標となっている。そんな中、東大理III合格者の約半数が通う塾があるという。ジャーナリストのおおたとしまさ氏が、その正体に迫る。


(出典:文藝春秋オピニオン 2017年の論点100)

 

 

学歴よりも「塾歴」――中学受験の「ひとり勝ち」塾

 受験シーズンを終えるたびに、多くのメディアでは東京大学をはじめとした難関大学合格者数を比較した中学・高校の学歴特集が行われる。しかし実際は学歴よりも「受験生がどこの塾に通ったのか」という「塾歴」の現実が見えてくる。

 首都圏に住む、小学生の子を持つ親なら、「サピックス」の名前くらいは聞いたことがあるはずだ。中学受験のための進学塾として、日能研や四谷大塚を押しのけ、圧倒的な存在感がある。

 2016年開成中学校の定員300名に対し、サピックスからの合格者は251名。8割以上を占める。開成は396名の合格者を出しており、実際の占有率はこれより下がるが、それでも開成生の6割以上はサピックス出身ということだ。

 開成が定員より96名も多めの合格者を出すのは、主に筑駒(筑波大学附属駒場中学校)にも合格した受験生のうち、そちらに流れる人数を勘案してのことである。その筑駒においては、募集定員120名、合格者127名に対し、サピックスからの合格者は86名。筑駒生の3分の2以上がサピックス出身ということになる。

 ここまでくると、中学受験において最難関校を受験するつもりであれば、サピックス以外の選択肢がかすんでしまうのも無理はない。結果、ますます学力上位層がサピックスに集まる。まさに「ひとり勝ち」状態だ。

 

 

“東大理III合格者”の約50%が通う“超エリート塾”の正体

 

 

東大理III合格者のほとんどが通う塾

 大学受験のなかで東大受験に特化した鉄緑会に通うのは、サピックスの中でも最上位クラスに在籍し最難関校に合格したような生徒ばかりだ。鉄緑会には指定校制度があり、それ以外の学校の生徒は入会選抜試験を受け、指定校の生徒たちと遜色のない学力があることを証明しないと入会できない。鉄緑会の指定校はたったの13校。開成、桜蔭、筑駒、麻布、駒東、海城、筑附、豊島岡、雙葉、白百合、女子学院、聖光、栄光と超名門進学校ばかり。2016年9月現在の鉄緑会ホームページによれば、開成生の約33%、桜蔭生の約44%、筑駒生の約54%が鉄緑会に通っている計算になる。

 鉄緑会の東京本校は東大および難関大学医学部を主なターゲットとしている。大阪校はさらに京都大学も含めている。

 東京本校の高3の生徒数は例年600名程度。同じく大阪校の生徒数は250名程度。東京本校と大阪校を合わせると、2016年春の東大への合格者は332名、京大への合格者は74名、国公立大学医学部への合格者は402名(東大理III54名、京大医学部33名を含む)になる。東京と大阪合わせて850名ほどいる生徒のうち、浪人生も合わせれば、721名が東大もしくは京大もしくは国公立大学医学部に合格している計算だ。さらに私大の最難関である慶應義塾大学医学部にも64名の合格者を出している。

 特に注目すべきは、東大理III(医学部)の定員における鉄緑会出身者の占有率だ。日本の受験ヒエラルキー最難関のなんと半分以上が鉄緑会の出身者で占められているのだ。理IIIに多くの合格者を出す学校といえば、灘、開成、筑駒、桜蔭が有名だが特に理III合格者だけを見ると、そのほとんどが鉄緑会出身であることが、過去のデータからわかっている。

 ごく一部の塾に受験システムそのものが完全に分析され攻略されている。もはや「受験工学」の確立と言っていい。

 

処理能力、耐久性――トップに君臨する条件とは

 某大手塾グループの広報担当の50代の男性は次のように指摘する。「昔は、どんな参考書や問題集を使って、どんな風に志望校対策をするのかを自分で考えたもの。どう段取りを組むかというところまでを含めて受験勉強だった。結果的に総合的な人間力を試すことになっていた。入試の結果には、単なる知識量や学力だけでなく、作戦力や実行力、そして執念までもが反映されていた。しかし今、子供たちは塾に与えられたものをひたすら消化するだけになっている。それが中学受験ならまだわかる。しかし大学受験までもがそうなってきている」。

 もともとの処理能力が高く、大量の課題に取り組み続ける耐久性があり、与えられた課題に対して疑いを抱かない能力があることが、現在の学歴ヒエラルキーのトップに君臨する条件だ。

「東大合格」の強迫観念にとらわれ、成績が落ちる子も……

 ただしそれだけ負荷は大きい。「鉄緑会は、もともと能力の高い子が東大理IIIに確実に合格するための塾であり、そのほかの学部を狙うならあそこまでやる必要はない」と、ある鉄緑会出身者は言う。

 また某進学校の教諭は次のように証言する。「ある生徒は鉄緑会と学校の勉強の両立に失敗し、どちらも成績が落ちた。もともと力がある子だったので、学校としては学校の勉強に専念することを奨めたが、学校よりも鉄緑会が大事だと本人は言った。結局学校も塾も辞めることになった」。鉄緑会にしがみついていないと東大に合格できなくなるという強迫観念にとらわれてしまったのだ。

 学力最上位層が集い、切磋琢磨し、現役の東大医学部生から直接受験指導を受ける場としての鉄緑会には、大きな存在意義がある。もともと地頭のいい生徒たちに有名進学校の環境が与えられるだけで「鬼に金棒」である。さらに鉄緑会に通えば「鬼に金棒にヘルメット」といった具合。盤石の大学受験となる。鉄緑会に通うことは、そもそも実力のある子供の「確実な合格」を「絶対の合格」に近づける保険のようなものだ。

 しかし、子供たちみんなが鉄緑会やサピックスに通う必要はない。塾がみな「ミニ鉄緑会」や「ミニサピックス」になってしまったらますます、「処理能力が高く、耐久性があり、疑いを抱かない能力をもつ子供」ばかりが優位な社会になってしまう。

 そんな状況へのアンチテーゼとして現在「大学入試改革」が検討されているわけだ。しかし結論だけ言えば、現在検討されている程度の小手先の改革では、鉄緑会に通うような学力最上位層の優位は変わらないだろう。

出典:文藝春秋オピニオン 2017年の論点100

おおたとしまさ(ジャーナリスト)

中学受験塾でお金をドブに捨てないための5カ条

 

 中学受験対策は何から始める? 今からできることは? 間違っているところがある? 現場の講師として親子の悩みに応え、大手の中学受験塾で実施された生徒アンケートで100%の支持率を誇った、カリスマ家庭教師「きょうこ先生」が、独自のメソッドを詰め込んだ『中学受験 6年生からの大逆転メソッド』を上梓。親がすぐできる塾対策を伝授します。

 1月~2月前半にかけての中学受験が終わるとすぐに、塾の在校生たちは新学年に進級し、新しいカリキュラムが始まります。

 中学受験をする上で、中学受験に特化した塾通いはほぼ必須です。4年生から塾に通えば、入試までに200万円近くの授業料を払うことになり、さらに6年生になれば、子どもは1週間のうちを20時間以上も塾で過ごすことになります。お金も時間も、これだけのコストをつぎ込むわけですから、塾を120%利用しなければもったいない! しかし、現実には多くの親御さんが、「塾に通わせている」だけで安心し、全くモトをとれていないのが実情です。ここでは、塾の費用対効果を最大限にあげるために、親がおさえておくべき5カ条をお教えします。

 

1)“塾に電話”が、子どもの命運を決める

 あなたは塾に電話をかけて、成績の話や勉強法などを相談したことがありますか? 子どもの学習態度を把握するためにも先生とのコミュニケーションを密にするためにも、「電話がけ」は必須です。私が塾講師をしていたときにも、毎週のように電話をくださる熱心な親御さんが毎年いらっしゃいましたが、やはり印象に残るもので、「クレームのないように」と授業中やテストの結果も気にするようになります。

 電話をかけるタイミングは点数、やる気などいろいろな面で「子どもが失速している時」。電話をかける相手は、(1)伸び悩んでいる教科の先生、もしくは(2)子どもが信頼している先生です。ただし先生を長時間拘束するのはやめましょう。一度の電話では質問の数を絞り、目安としては5分程度、長くても10分で切り上げるのが理想です。

 

2)塾の宿題はすべてをやる必要はなし! 

 受験生の親御さんから最も多く相談されるのが「塾の宿題が多すぎて終わらない」という悩み。もともと塾の宿題は個々人にカスタマイズされたものではなく「該当クラスで必要と思われる理想量」が出されており、“宿題を出しているのだからテストや入試問題で解けないのはやらない方が悪い”というエクスキューズとなっている場合もあります。

 しかし、宿題が終わらなかったから塾に行きたくない、宿題が終わらない自分はダメだ……という悪循環に陥っては長い受験勉強を乗り切ることはできません。

 そこで、親が子どもに応じた宿題の量をきっちりと見極める必要があります。素人判断は危険なので、本人に先生まで聞きにいかせるか、親が電話をして「今の宿題量を全部やるのは無理なのだが、どこを減らしても良いのか」を相談しましょう。親身になってくれる先生に直接相談すれば、その子にとっての必要量を適切に答えてくれるはずです。

 

 

3)保護者会は「終わった後」が正念場

 塾で定期的に開かれる保護者会。役立つ話もたくさんありますが、そこで語られるのは、多くの保護者の前で話してもさしさわりのない内容のみ。実は、保護者会は「終わった後」こそ、わが子にカスタマイズしたアドバイスをもらえる正念場なのです。

 ぜひ、終了後に先生をつかまえ、電話では不可能な「答案分析」をしてもらいましょう。苦手科目の答案用紙、もしくはノートを持っていき、「先生、一つで良いのでアドバイスをお願いします」とお願いすれば解き方を通して子どもの学習のクセを判断し、活きたアドバイスをくれるはずです。

 また、心をこめて日々の御礼をいい、好感度を最大限にまで引き上げておく事も大切です。ただし、人気講師ほど保護者による長蛇の列ができるもの。先生を拘束するのはせめて3分程度にしましょう。

 

4)塾の先生に目をかけてもらう

 先生に目をかけてもらえば、子どもの成績は確実に伸びます。そのための方法として有効なのが、塾に電話したときに「次につながるネタを仕込む」こと。つまり、次の授業の時に先生が子どもに声がけしなければならなくなる内容を相談することです。

 たとえば、親が注意しても直らないことなどを「字が雑なので、次の授業のとき先生から注意してやってくれませんか?」と言い添えるだけで、先生は次の授業でその子に目をかけないわけにいかなくなります。塾の授業前後の質問教室などを子どもが活用しないという場合も、あらかじめ先生に「授業後に質問があると言ってますのでよろしくお願いします」と電話を入れておけば、先生のほうも帰ろうとしている子どもをつかまえて「質問があるらしいね」と言わざるをえません。

 しかし何より大切なのはわが子に対する先生の熱意を引き出すことです。そのためには要所要所で「先生のおかげです」と伝えましょう。これは教えている立場からすると本当に嬉しい言葉で、どうしてもその子に肩入れしたくなるものです。

 

5)転塾は6年のゴールデンウィークまでに

 塾にはそれぞれ特性があり、子どもによって最適な塾は異なります。たとえばサピックスは教材も通っている生徒のレベルも高いため、難関校以上を受験したいとか、もともと勉強が得意な子にはぴったりですが、そうでない子にはかなり辛くなります。四谷大塚や浜学園の教材も6年生になると応用問題が主体となり、難関校志望の子でもかなり苦戦します。中堅校志望と相性がいいのは、日能研や栄光ゼミナールなど。日能研のテキストは6年生でも基礎から積み上げられる作りになっており、基礎に不安の残る子に向いています。

 通っている塾のレベルが高すぎる場合には、実力に合う塾に転塾させることも視野に入れるべきですが、小学校には塾ヒエラルキーがあり、子どもにはプライドがあるので、注意が必要です。子どもの立場や気持ちをきちんと理解してあげた上で、納得のいく道を丁寧に話し合ってください。6年生のカリキュラムが始まってみないと我が子と塾のレベルの乖離が見えないこともあります。塾のペースに乗っていく事も必要なので、様子を見た上で、転塾するか否かはゴールデンウィーク前後までに決めましょう。

 いかがでしょう?  塾をとことん活用することが、受験成功の第一歩です。

 そして、さらに、合否をわけるいくつかのポイントがあり、中でも最重要なのが志望校対策、具体的に言えば、志望校の入試問題の傾向を知ることです。ここをしっかり把握することで、上のランクの学校への大逆転も視野に入ってくるのです。

 ぜひ、子どもにとってベストな勉強方法を見つけて下さい。

 

 

文春オンライン 2/13(月)

 

“凋落”代ゼミの復権のカギ握る「SAPIX」 開成中など合格首位、カドカワと提携も

大手予備校や塾などを展開するSAPIX・代々木ゼミナールグループ。地方の代ゼミ校舎を閉鎖するなど構造改革を断行したが、再生の切り札とするのがグループの学習塾「SAPIX」だ。11日までに首都圏の中学受験の最終結果が確定するが、2017年もSAPIXが有名進学校の合格者数でトップを守るのは確実だ。関西圏にも進出、幼児教育・中学受験から大学までの一貫体制を構築し、受験の覇者復権を狙う。

 

“凋落”代ゼミの復権のカギ握る「SAPIX」 開成中など合格首位、カドカワと提携も

SAPIX・代々木ゼミナールグループの本拠地「代ゼミタワー」

 

 

■開成中に200人超合格 今年もトップ

 「あった!」「受かったのか」――。2月3日の昼すぎ、東京・西日暮里の開成中学でどよめきが起こった。開成中の入試結果の掲示がされたためだ。受験生や保護者に交じって目立つのが塾関係者だ。今年、開成中の受験者は前年より9人多い1142人、うち合格したのは395人(1学年の定員枠は300人)だ。


 「現時点で開成中のうちの塾からの合格者は205人でトップです。例年、補欠合格者を繰り上げるのでまだ伸びますよ」。6日、東京・代々木にある地上26階建ての高層ビル「代ゼミタワー」で、SAPIX・代ゼミ共同代表の高宮敏郎氏(42)はこう話した。代ゼミを創った高宮行男氏(故人)の孫にあたる。中学受験の場合、首都圏の有名進学校合格者の最終的な結果は11日ごろに確定する。開成中など都内の多くの有名中は1日に入試を実施、中学受験は短期決戦だが、この日に向け進学塾は激しい戦いを繰り広げる。


 各塾が競うのが、開成のほか筑波大付属駒場中学(筑駒)、麻布中学、女子校の桜蔭中学、女子学院中学など東京都内の受験トップ校の合格者数だ。


 「開成中のほか、麻布、筑駒、桜蔭、女子学院などもうちがトップを守っていますね、6日時点では筑駒は79人(全体の合格者数127人)です。特に桜蔭は184人(同269人)と躍進しています。あんまり数字にこだわりたくないのですが、どうしても塾はそこが求められますから」と高宮氏は話す。


 ライバルの早稲田アカデミーは6日時点で開成が82人、筑駒が27人、桜蔭が53人。それぞれ前年を上回る実績を上げているとしているが、いずれもSAPIXが合格者の占有率では5割を超えている。今年も首都圏の受験トップ校の中学受験に関してはトップを維持したといえそうだ。

 

■講師は専任制、半年はサブ

 なぜSAPIXは中学受験に強いのか。
 「まずは現場の先生の力です。講師は1教科専任制にしています。国算理社とそれぞれ専任講師としていますが、意外とほかの塾は小学生が相手だからと国語と社会とか、兼任しているところもある」(高宮氏)という。SAPIXの講師の数は約1000人。講師は半数近くが大学生・大学院生などの非常勤講師というが、学科試験をパスし、教科長などの面接を受けて選抜する。高宮氏は「しかも講師は時間をかけて育てます。最初から授業を持つのではなく、サブとして半年余りサポート業務を担い、授業力を磨いてもらう」と強調する。
 講師の時間給は2500円程度からと、他の学習塾と比べると若干高めの設定だ。「評価の高い講師になると、大企業の部長級以上の年収の方も少なくない」と高宮氏はいう。転職組の約7割は他の塾の講師出身だが、大手メーカーの研究職などから転職する講師も毎年10人単位でいるそうだ。

 

 

■入塾テスト、クラスは成績順

 ただSAPIXには入塾テストがあり、誰でも簡単に入れるわけではない。高宮氏は「ほかの塾さんとは違い、入塾テストがあります。低学年の方はほぼみんな受け入れられるのですが、高学年になると、ついてこられなくなるお子さんもいるので」という。SAPIXは原則、成績順にクラス分けする。1クラスの生徒数は15人から20人前後。個別指導塾が台頭しているが、「みんなと話したり、互いに競ったりする方が結果的にプラスになる」と高宮氏は話す。
 SAPIXに通っていた東京大学工学部3年生の男子学生は「海外から戻ったばかりなので、何をどう勉強すればいいかよく分からなかったが、SAPIXではそんなところから教えてもらった」という。桜蔭高校から東大理三に進学した女子学生は「医学部に来る子は、小学校の時はSAPIX、中学校から『鉄緑会』に通う人が多い。学校は違っても塾は同じなので、『塾友』として長くつきあう子が少なくない」という。

 

■関西の雄、浜学園と直接対決

 今春のSAPIX小学部の卒業生徒数は5004人。首都圏の1都3県に40強の教室のほか、大阪府・兵庫県に4教室を展開する。「関西に進出してまだ5年ですが、灘中学(神戸市)の合格者を伸ばし、首都圏と関西圏でのトップ塾を目指したい」(高宮氏)という。関西には「浜学園」という灘中受験に強い名門塾があるが、浜学園の本部がある西宮北口(兵庫県西宮市)にも教室を設け、関西でのブランド確立に躍起だ。一方の浜学園も駿台予備学校グループと組んで東京に進出。中学受験界では「東のSAPIX、西の浜学園」といわれるが、東西の両雄が直接対決を始めている。
 かつて代々木は浪人生の街と呼ばれた。1957年、高宮行男氏が設立し、代々木を核に全国展開した。90年代初頭には浪人生の数は全国で30万人規模になったが、現在は6万~7万人だ。2014年に地方の予備校校舎を大幅に削減することを表明した際は「代ゼミの凋落(ちょうらく)」と騒がれた。一方で09年から段階的にSAPIXをグループに取り込み、幼児教育・中学受験から大学までの教育一貫の体制にシフトしてきた。

 

 

■カドカワとも提携

 高宮敏郎氏は慶応義塾大学経済学部卒業後、三菱信託銀行(現三菱UFJ信託銀行)に入社。しかし、祖父に請われて25歳の時に代ゼミに入った。その後、米国に留学し、ペンシルベニア大学で教育学の博士号を取得。浪人生が激減するなど受験業界のニーズが変わるなか、新たな教育ソリューションのあり方を模索してきた。
 SAPIXを核とする戦略に見直し、川上量生社長が率いるカドカワと組み「代ゼミNスクール」を開設したり、「YGC」と呼ぶ海外大学の進学コースを新設するなど独自の試みを次々仕掛けている。今年は代ゼミが誕生して60年の節目の年。高宮氏は「2020年には大学の入試改革がスタートするが、グローバル化の進展するなか、幼児・小学生の段階から社会のニーズにあう人材教育を支援してゆきたい」という。代ゼミ復権のカギを握るSAPIX。新たな受験の覇者になれるのか、塾戦争はさらに白熱しそうだ。
(代慶達也)

 

 

NIKKEI STYLE 2/12(日)

 

中学受験塾【希学園】の評判とは?面倒見がいい塾って本当!?

 

希学園はどんな塾?

希学園はどんな塾?

希学園は、もともとは浜学園から独立してできました。
そのため、2つの塾の授業やテキストの形式は似ています。
浜学園との違いとして挙げられるのは、希学園のほうが授業の進み具合がよりスピーディだということ。

そして、自習時間が組み込まれているところも大きな特徴です。
子どもたちが宿題に取り組む時間までがカリキュラムに組み込まれ、授業で習った記憶がまだ新しいうちに問題に取り組むことで、学習した内容をしっかりと定着させることができます。
ただし、裏を返せば塾に拘束される時間は非常に長く、自分で自由に使える家庭学習時間などは少なくなるシステムとなっています。
個人で弱点対策の勉強を行う場合、時間の使い方が難しくなってしまう可能性が高くなるといえるでしょう。

また2016年度は、灘中学校(以下:灘中)に45名合格の実績があります。
この合格実績からもわかるように、灘中を目指している子どもが多い塾でもあり、小学校4年生・5年生の段階で、「灘クラブ特訓」「灘中選抜特訓」という講座が設けられています。

講師陣のタイプ

希学園は、大手受験塾の中でも特にしっかりしたサポート体制があるところもポイント。
メインで教える講師と、それをバックアップする『チューター』という先生の2種類のスタッフによって運営されているのです。

メインで教える講師陣はトークスキルが高く、面白い授業をするため、希学園に通っている生徒たちのほとんどは塾が大好きです。
先生たちをとても尊敬し、全幅の信頼を置いている子供も少なくありません。
「希学園の先生が言うことは絶対だ!」と先生を尊敬し過ぎるあまり、父親や母親の言う事はなかなか聞き入れない生徒もいるほどです。
また、希学園に通塾していることを、一種の誇りにしているような生徒も見られます。

チューターの先生は、子供が宿題をやっていないとき、指定された授業を欠席しているときなどに家庭に電話をしてくれます。
先生たちの面倒見は、かなり良い塾だといえるでしょう。

授業では、洗練された問題の解き方を教えており、理解力の高い子どもにとっては非常に魅力的な授業だといえます。
その反面、そこまで理解力が高くない生徒は、解法の形だけ覚えてしまうこともあります。
「何故そうなるかはわからないけど、形どおりに解けば答えが出るからいいか」
「やり方だけ覚えて済ましちゃおう!」
などという考え方になってしまう生徒もいるようです。

生徒のタイプ

希学園は、灘中を含む最上位校を目指す子どもが中心だということがハッキリしている塾です。
浜学園と同じように、集まっている生徒は上昇志向が高く、保護者も向上心が強く教育熱心な方ばかり。
通塾している子どもの多くが灘中を目指しているため、トップ校以外の中学受験をする子どもたちは肩身の狭い思いをする可能性もあるでしょう。

宿題量は多い?少ない?

宿題量はかなり多めでチェック体制は厳しい

宿題量はかなり多めで、浜学園と比較しても、同等もしくは少し多いくらいの量が出されます。
チェック体制は非常に厳しく、宿題をやっていない場合はチューターの先生から家庭に連絡がいったり、授業の中で注意を受けたりします。

厳しいチェックを受けることによって、「ちゃんと宿題をしなきゃ!」と意識するようになる子供もいれば、形だけやって提出するようになってしまう子供もいます。
宿題の内容理解を目的とせずに、チューターの先生に叱られないように『こなす』ことを目的にしてしまう生徒が生まれているのも事実です。

 

 

かしこい塾の使い方 から転載

中学受験 関西の塾の特徴と使い方は?

 

 

 

関西にお住まいで中学受験の塾選びを考えたとき、まず思い浮かぶのが浜学園、希学園、日能研といった有名な進学塾でしょう。ここでは、関西の進学塾の特徴とその選び方についてまとめてみます。

 

 

「丸抱え型」が多い関西の塾

関西の塾が関東と大きく違うのは「丸抱え」型の塾が多いということです。「丸抱え」とはどういうことかというと、塾の授業で指導してもらい、わからなければ居残りして質問し・・・という「面倒見の良さ」を売りにしている塾が多いということです。

関東が「週2日だけ通ってくれればOK」と、通塾の負担の少なさを謳う塾が多い(その代わりご家庭の負担は大きいのですが)のに対し、授業のない日まで補習に呼ばれることが「サービス」と関西では受け取られる傾向があります。

塾の拘束時間も長く、そして宿題の量も多いのが一般的です。

 

 

難関校への合格実績が売りの浜学園

浜学園は、その発祥を1959年にまでさかのぼる、中学受験塾の名門です。難関校への合格者数に定評があり、その実績も圧倒的です。2016年入試の主な難関校への合格者数は下のとおり。

 

灘中 83名
東大寺学園中 100名
洛南校附属中 113名(うち女子20名)
西大和学園中 208名(うち女子16名)
大阪星光学院中 85名
甲陽学院中 81名
洛星中 64名
神戸女学院中 53名
四天王寺中 106名(うち医志20名)

出典:浜学園HP

 

 

 

名だたる難関校、有名校への合格実績は圧倒的ですが、特に灘中の合格者にはこだわっており、12年連続日本一の合格者数となっています。まさに「灘に合格したかったら浜学園」というイメージを作り上げています。

浜学園の学習システムは「平常授業」と「特訓授業」と呼ばれる授業から成り立っています。平常授業だけでもじゅうぶんに難関校に合格できる内容まで扱いますが、学力上位の子どもたちのために、さらに「最高レベル特訓」「灘中合格特訓」などが用意されています。

 

「浜型」の「復習主義」スタイルが、関西の塾のスタンダード

浜学園の授業は、毎週の授業の「復習テスト」から始まり、その後「導入授業」つまり新しい単元を学習する授業が行われます。毎週、前週に習った内容のテストから始まり、その週に習ったことを次の週までに宿題を通して身につけてくるスタイルです。

 

これを「復習主義」といい、馬渕教室、第一ゼミナール、進学館など関西の塾の多くはこのスタイルをとり入れています。関東発祥の四谷大塚の「予習主義」とちょうど反対ですが、関西では「四谷大塚準拠」で四谷大塚の「予習シリーズ」を使いながらも、「復習主義」の授業スタイルを取っている塾がたくさんあります。

 

浜学園では月に1回、範囲のない実力テスト「公開学力テスト」が行われます。このテストの結果によってクラス替えが行われ、前述の「最高レベル特訓」「灘中合格特訓」などの参加資格も決められています。

 

もともと浜学園のメンバーが割って出る形で生まれた希学園も浜とよく似たスタイルの塾ですが、より拘束時間が長いことで有名です。それは、授業の後、講師が監督する教室での「居残り授業」に参加するのがスタンダードだからです。

 

希学園は宿題点検が厳しい塾でもあり、「確認程度」の塾もある中、宿題プリント(希学園では宿題演習用のプリントが決められており、こう呼ばれています)には講師の評価を書き込む欄、保護者のコメントを書き込む欄などがあり、宿題のやり方がいい加減だと叱られることもあるため、萎縮しやすい子には向かない塾だという見方もあります。

塾業界には、「宿題をいい加減にやって困るのは成績が下がる自分なのだから、うるさくは言わない」という考え方も根強いのですが、しっかりやり方まで評価する希学園は、ある意味では「親切」ともいえます。

 

 

高学年になるととんでもない忙しさに

関西に限りませんが、高学年になるほど塾の拘束時間は長くなり、通う日数も多くなり、宿題も多くなります。もちろん習う内容も難しくなりますから、どんどんお子さんの負担、ご家庭(おもにスケジュール管理をするお母さん)の負担も大きくなります。

 

関西では「面倒見の良さ」を売りにする塾が多いため、居残り、補習など、どんどん「塾での時間」が長くなっていきます。また、灘中を始めとする難関校への合格者数が大きな塾の「売り」となるため、特訓も長く、ハイレベルになりがちです。

 

たとえば浜学園の5年生だと、週に算数の平常授業(約‪2時‬間)が2回、そして国語・理科・社会は1回ずつ授業があります。これだけで、約‪4時‬間(‪17時〜21時‬)拘束される日が2日、‪2時‬間拘束される日が1日。週3日です。さらに最難関中受験者は「最高レベル特訓」を受講する可能性が高く(公開学力テストの順位が700位以内だと受講できる)、算数、国語でそれぞれ1日ずつ。算数は約‪4時‬間、国語は2.5時間の講座です。これで週5日。 ‬‬‬‬‬

そして、月1回日曜日には公開学力テストがあり、灘中志望者には「灘中合格特訓」もあります。

6年生になると、これに日曜特訓が加わり、公開とあわせて日曜の多くが「塾の日」となります。

浜学園は決して特殊な例ではなく、関西の塾はだいたいどこも同じような仕組みになっています。

 

 

「必要なものだけ受講」という視点が必要

関東の塾以上に、関西の進学塾にお子さんを通わせているご家庭には「要らない講座は取らない」という視点が大切です。お子さんが受験する学校が偏差値50台のいわゆる「中堅校」なら、「最高レベル」と銘打ったような講座は(たとえテストで資格が取れても)受けなくていいのです。

 

そのぶん空いた時間でしっかりと平常授業の内容を復習し、理解して身につける。そういう学習ができているお子さんの方が、結局は楽で、合格の可能性も高くなるものです。講座を取ると、授業の時間だけでなく、その宿題の時間まで増えることになりますから、「週1回の負担」ではなくなるということをあまり意識せず「資格が取れたから」と軽い気持ちで受講を始めてしまったために、せっかく軌道に乗り始めた学習サイクルを崩してしまうお子さんが、特に関西では多いので、注意が必要です。


以上、関西の中学受験塾の事情についてまとめてみました。必要な講座を上手に受講して、うまく中学受験を乗り切りましょう。

イード・アワード2016「塾」保護者が選ぶ満足度No.1塾が決定

 

 教育情報サイト「リセマム」は、塾の顧客満足度調査を実施し、イード・アワード2016「塾」を発表した。

 調査は、通塾している小学生・中学生・高校生・既卒生(大学受験生)のお子さんをもつ保護者を対象に、2016年11月17日から12月2日までの期間、インターネットで実施し、4,987票の有効回答を得た。

 設問では「総合満足度」のほか、「講師」「教材」「授業」「面倒見」「成績が上がったか」「学費」「受験・進学情報」「お子さんの気に入り度」の各部門について、5段階で評価していただいた。

 結果は以下のとおり。

■小学生
・最優秀賞:ena
・部門賞
 講師が良い塾:四谷大塚
 教材が良い塾:馬渕教室
 授業がわかりやすい塾:馬渕教室
 面倒見の良い塾:市進学院
 成績が上がる塾:市進学院
 学費の満足度が高い塾:学研教室
 受験・進学情報充実の塾:四谷大塚
 子どもが好きな塾:早稲田アカデミー

■中学生/集団指導
・最優秀賞:STEP
・部門賞
 講師が良い塾:佐鳴予備校
 教材が良い塾:佐鳴予備校
 授業がわかりやすい塾:佐鳴予備校
 面倒見の良い塾:第一ゼミナール
 成績が上がる塾:湘南ゼミナール
 学費の満足度が高い塾:佐鳴予備校
 受験・進学情報充実の塾:佐鳴予備校
 子どもが好きな塾:第一ゼミナール

■中学生/個別指導
・最優秀賞:トライ
・部門賞
 講師が良い塾:トライ
 教材が良い塾:スクールIE
 授業がわかりやすい塾:トライ
 面倒見の良い塾:ITTO個別指導学院
 成績が上がる塾:スクールIE
 学費の満足度が高い塾:個別指導キャンパス
 受験・進学情報充実の塾:スクールIE
 子どもが好きな塾:ITTO個別指導学院

■高校生・大学受験生/集団指導
・最優秀賞:STEP
・部門賞
 講師が良い塾:STEP
 教材が良い塾:STEP
 授業がわかりやすい塾:STEP
 面倒見の良い塾:STEP
 成績が上がる塾:STEP
 学費の満足度が高い塾:臨海セミナー
 受験・進学情報充実の塾:駿台予備学校/駿台現役フロンティア
 子どもが好きな塾:STEP

■高校生・大学受験生/個別指導
・最優秀賞:明光義塾
・部門賞
 講師が良い塾:個別指導学院フリーステップ
 教材が良い塾:明光義塾
 授業がわかりやすい塾:個別指導学院フリーステップ
 面倒見の良い塾:明光義塾
 成績が上がる塾:スクールIE
 学費の満足度が高い塾:スクールIE
 受験・進学情報充実の塾:スクールIE
 子どもが好きな塾:明光義塾

■高校生・大学受験生/映像授業
・最優秀賞:河合塾マナビス
・部門賞
 講師が良い塾:東進ハイスクール/東進衛星予備校
 教材が良い塾:河合塾マナビス
 授業がわかりやすい塾:河合塾マナビス
 面倒見の良い塾:河合塾マナビス
 成績が上がる塾:東進ハイスクール/東進衛星予備校
 学費の満足度が高い塾:東進ハイスクール/東進衛星予備校
 受験・進学情報充実の塾:東進ハイスクール/東進衛星予備校
 子どもが好きな塾:河合塾マナビス

 満足度と一緒に調査した「塾を選んだ理由」としては、すべての属性で「立地」がもっとも多く、小学生では「体験教室・説明会に参加して」、中学生では「子どもの友達が通っている・通っていた」、高校生では「授業形式」がこれに続く結果となった。
リセマム